アートのコツライブラリー

2008年12月15日月曜日

アートと社会をつなぐコツ

「アートのコツ」は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、よろずアートセンターはちの新見永治さんに「アートと社会をつなぐコツ」を教えていただきました。

よろずアートセンターはちの新見です。よろずアートセンターはちと言ってもまだ馴染みがないかと思いますが、カフェ・パルルの隣や2階にスペースを持ってい ます。社会という複雑に絡み合い制約も多い環境の中でいかに人が自由を獲得するかということに僕は興味があります。自由というものを考えたりそれを手に入 れるための道具としてアートはとても優れていると考えます。

はちではアート自体もより幅広くとらえようとの姿勢で、展覧会だけでなくアートに隣り合っていると思えるような事柄も積極的に紹介しています。

例 えば今年の9月には「場と対話するアート」というシンポジウムを行ないました。現代美術製作所の曽我高明さん、アーティスト三田村光土里さんの生活空間の 中でANEWAL Galleryの飯高克昌さんをゲストに迎え、東京や京都での活動を紹介してもらい生活空間の中でアート作品がどんな働きができるのか、その可能性につい て語り合いました。地元からは正色隊による名古屋の古い町並みの残る地域のお話やベッキヰの歓迎パフォーマンスを披露しました。
http://www.parlwr.net/2008/08/post_3a7b.html

なごや自由学校との協力でこれまで何度か行なった伊田広行さんの講座は、いつも刺激的です。家族とは結婚とは何なのか。ゲイカップルの遺産相続はどうするのか。恋愛関係は1対1がベストなのか。などなどお話を聞くだけではなく参加者も自分の問題を話し合ったりもしました。
http://www.parlwr.net/2007/11/10_d11a.html
http://www.parlwr.net/2007/07/post_1a74.html

ジャ ズの熱心な聞き手であった自分が、ある時ピーッという単調な電子ノイズが音楽として聞こえるようになった瞬間を語ってくれたのは、ミュージシャンで批評家 でもある大谷能生さんです。録音技術の発明とポピュラー音楽の隆盛が両輪のように絡み合っていたこと、またその傍らには黒人の音楽であるジャズが蠢いてい たことをまるで現場にいるかのような臨場感で話して聞かせてくれました。
http://www.parlwr.net/2007/12/post_fc3c.html

素 人の乱の松本哉さんたちによる映画の上映会とトークイヴェントは、今年8月に行なわれました。今や突然クローズアップされている貧困や非正規雇用の問題を あっと驚くしかもおバカな手法で世に問いかけ続けています。「革命後の世界を先につくる!」という彼らの言葉には圧倒されます。
http://www.parlwr.net/2008/08/post_7fe5.html

こ んなふうに紹介してきたいろいろな動きはいずれも社会の一番敏感な部分に接しています。いずれもアートと切り離せない問題を含んでいると思うし、その火花 飛び散るようなエネルギー溢れる活動の現場自体がとてもアーティスティックです。僕にとっては、そこはまさに新たなアートが生まれるホットスポットなので す。


新見永治
よろずアートセンターはち運営

写真:期間限定のみのいち『サトーココノカドー』の様子